「頑張り方、間違えました」──努力がまったく報われなかった、僕の数ヶ月間の記録
1年は365日。週にして51週。つまり1日3食だと1095食、毎日お風呂入れば365入浴、週刊少年ジャンプなら約50冊分です。一見多く見えるものの、人生85年と考えればそのうちの85分の1。実は無駄にするにはちょっと勿体ない時間ですよね。
と言う事で下記の記事でもお話した、今の時代ビジネスに欠かせないツールとなっているSNSやブログなどの情報発信についてです。人生の大事な期間を費やして行った作業の量と、その残酷な結果。そして「一体何がダメだったのか?」という自己分析を、包み隠さずお話ししたいと思います。

前提(起業前のわたし)
元来社交的なタイプではない
幸い何でも言い合える友人は必要な数居ます(失礼な言い方だな)し、無理して交友関係広げようとは思ってません。狭く深くの付き合い方が性に合ってるのだと思います。気が弱くて嫌われるのがイヤだとか、めんどくさがりで付き合いが煩わしいとか、そんな事ではないんです、決して。多分。
プライベートで始めたブログやSNSは続かなかった
一応Xもインスタもアカウント持ってますが専らロム専。Xは始めたての頃は何度かポストしたことはありますが、だんだん「誰も見てないしそもそも俺の独り言に興味ある人なんて居る訳ない」と思い始めて、もう数年ポストしてません。好きなバンドやら曲やら紹介するブログも始めたものの、これもやっぱり誰も見ていないのにやってる意味が見いだせず、数回投稿してから面倒くさくなり止めてしまいました。つまらない男ですね。
そもそもSNSをチェックする習慣がほぼ無い
人並みにフォローしてるアカウントは数件(ほんとに数件だけ)有るのですが、ニュースや最新情報全般をSNSでチェックするという習慣はありません。流石に新聞はもう取ってませんが、情報はネットのニュースサイトでチェックしてます。なのでSNS上の流行はまったく判らず、TikTokに至ってはアカウントすら持ってません。
こんな、アナログ世代でもないSNS世代でもない中途半端な中年男性が、どの様に情報発信を始めたのでしょう?
SNS嫌いの僕が立てた「完璧なはずだった」情報発信プラン
1.Blog
先ずはHP上で更新しているブログです(今見てるこのブログのことじゃないよ)。いろんな企業がそれぞれの専門業種に関しての成功例や改善策などその業界に纏わる記事をHP上に定期的に公開してますよね。私もひとまずコンサルらしく偉そうな上から目線の記事を載っけることにしました。
スタート時期
HP開設の3週間後ぐらいから、まぁこんなもんでしょう。
更新頻度
- スタートから3ヶ月目迄:毎日です。今思うとどうかしてますね。人間はやる気次第で何でもできる良い例です。
- それ以降:週1回。このくらいがブログ運用のスタンダードでしょう。
SEO的にできるだけ早くブログがGoogle検索に上がる様、スタートではとにかく記事の数を増やそうとしてました。ただ当然そのペースでは続かないので、記事の数が100近くになった所で週1回のペースに落としました。
記事の作成方法
じつは開業する前の準備期間に、ある程度の数(100以上)記事を作ってWordファイルで保存しときました。これに関してはちょっと自分を褒めてあげたい。作業手順はざっくり言うと、
- 伝えたいことの主旨を考える
- それをAIに教えて記事のベースを作ってもらう
- その内容を基に(WordPressで作られている)HP上で記事を作成する
という感じです。1の「伝えたいこと」は、常に日常で思いついた事をメモしています。ぶっちゃけ主旨は一緒だが例え方が違う、みたいな記事も存在します。
ブログ運用の目的
このブログの記事をきっかけにHPに訪問してもらい、わたしのサービスを購入しようと思ってもらう為。要するにインバウンドマーケティング。

2.X
次はXです。X自体に何かを期待すると言うよりは、HPに人を誘導したいが為の運用です。
スタート時期
HP開設の2週間後ぐらいから、要するにブログスタートの1週間前ぐらいですかね。
更新頻度
- スタートから3ヶ月目迄:毎日1回。日によって2回の時も。
- それ以降:週1回。
なぜこの頻度かというと下記の目的の為です。
コンテンツの作成方法
ブログ記事のURL貼り付けて紹介。たまにビジネス系のポストをリポストしたりも。
X運用の目的
ブログ記事の読者を増やす導線として。
3.Instagram
当然映える日常など発信しても意味がありません(そもそも映えてない)。インスタのユーザー層的に(本来コンサルとして狙うべき)経営者層と言うよりは、その業界の従業員の方に見つけてもらいたくて始めました。
スタート時期
HP開設の1週間後ぐらい。
更新頻度
スタートから現在迄週1回程度でほぼ変わらず。
コンテンツの作成方法
写真はほぼ無く、テキスト中心の画像(png)ファイルを投稿してます。手順は、
- 私のコンサル用資料(パワポ等)の中からちょっとしたセンテンスを抜き出す
- Canvaで作ったインスタ用テンプレ画像ファイルにテキストを入力
- 数枚の画像を作ってインスタにアップ
という感じです。
インスタの運用の目的
私がコンサルしている業界の方向けのちょっとしたTipsを紹介し、私(のサービス)に興味を持ってもらう。
4.Facebook&LinkedIn
これは本当に、名刺代わり&HPの問い合わせメールより連絡もらいやすいかな?程度の目的です。当初はFacebookだけでしたが、どうやらこの世にはLinkedInなるものも有るらしいと知って、そちらも合わせて運用開始しました。因みにインスタとFacebookは同じメタ社の運営なので、MetaBusinessSiteのアカウントつくれば一緒に管理可能です。
スタート時期
- Facebook:インスタとほぼ一緒
- LinkedIn:開業から10ヶ月後
更新頻度
どちらもなにかあった時だけ更新してます。現状仕事が無いので結局なにも無いですから、トータル数回しか更新してません。悲しいですね。
コンテンツの作成方法
画像やら写真やらリンクやら、起こったことに応じて作成します。例えばどっか出張行ったらその土地の写真とか、なにか資格取ったらその資格のサイトのリンクとか。コレは特にルール決まってません。
Facebook&LinkedInの運用の目的
どちらも社会的な活動報告と、万が一のビジネスの繋がりを求めて。誰か興味を持ってくれた人がDMくれたりとか有ると嬉しい。
そして、訪れた「沈黙」。僕の計画が砕け散った理由
1.Blog
記事は書いてるんですよ。かれこれトータル200近く。こっちが本業のブログなんで休むこと無く更新してます。でも殆ど読まれてない(つまりホームページの訪問者が少ない)ですし、HPからの問い合わせ、要するに論んでいたインバウンドマーケティングがまったく出来ていません。と言うかゼロ。こないだ電話来たWeb広告の営業担当者に「記事の数の割にはSEO低いですよね〜」とか言われちゃうし。プンスカ。おそらく問題は下記3つのどれかあたりか?検証と見直しが必要です。
記事の文章に魅力がない
ちょっとばっかしAIに書かせたとバレやすい文体になってしまっています。最近のGoogleはその辺もばっちし評価の上検索結果に反映されるそうです。
記事の内容・主旨に魅力がない
私の考えた記事のテーマが的外れなのかもしれません。実は有る一つの記事だけ特定の検索ワードでやけに検索上位に上がっているんですよね。という事は他の記事には需要がないということなのでは?
そもそも私のコンサル業に需要がない(業界的・能力的)
これを考え出すと精神に異常をきたす可能性があるので、今は一旦置いときます。もう少し頑張ってみる!
2.X
これもほぼ見られてないです。たまに反応が有るのは、閲覧者が多いポストをリポストした時ぐらい。ブログ記事の紹介に反応が無いのは、卵が先か鶏が先かと一緒?ハッシュタグ工夫するとか全然別の炎上上等のつぶやきするとか、コロンブスの卵的な何か新しい発想が必要なのかも知れません。
3.Instagram
これもほぼ見られておらず。X同様ほんの数名フォローしてくれる人がいるだけで、どのポストも1桁の閲覧数です。もともとインスタに関しては、私のビジネスでは直接のインバウンドマーケティングには繋がらないと考えていたので、そろそろ続けるかどうか考え時かも知れません。と言うか実はここ1ヶ月位更新サボっちゃってるんですよね…。しかしなんとなく曖昧な仕事は良くありません。続けるか辞めるか近々決断したいと思います。多分辞めるけど。
4.Facebook&LinkedIn
まぁこれも当然見られてないのですが、名刺代わりなんで問い合わせの窓口としてもそのまま運用しとこうと思います。以前ちょっとお仕事させて頂いた経営者様とも繋がってたりしますし。ちなみにLinkedInは稀に同じ業界のユーザーの人から「繋がり申請」来るんでつながるんですが、生粋の人見知りが発動してこちらからメッセージを送ることはありません。本当はこういうところから営業していかないといけないんですよねぇ…。
なにやら書いていて悲しくなってきましたが、結論に移りましょう。
「継続は力なり」は、時としてただの「惰性」になる。僕が学んだ痛い教訓
仕事でのSNSの運用はあくまでプロモーション・集客の為の手段です。特に私のようにSNSに慣れていない人ほどコンテンツの作成と投稿作業自体に一生懸命になってしまい、ともすればその作業時間に対して自己満足してしまいがちですが、集客できないコンテンツいくらアップしてもそれは無駄、これほど手段と目的を見失いやすい作業はないです。数日ですぐ結果の出る手段ではないですが、少なくても月に1回程度は検証と見直し所謂PDCAを回して、結果の出る運用に改善していきましょう。ホント面倒くさいし効果が出るまで時間がかかるんで、それに見合った結果が出ないと悲しいですからね。
そして、この失敗データをどう分析し、次の一手をどう打っていくのか?ホント面倒くさいし(しつこい)時間がかかるんで正直気は重いですが、それもまたこのブログで実況していきたいと思います!
ではまた次回、お元気で。
継続は大事だが、惰性との違いがわかりにくい
コメント