なぜ僕がHP作成に20万円を投資するのか。50代独立、失敗できない「顔」の話

ホームページを作成する作業空間。ウェブサイトのレイアウトやデザイン案が並ぶ落ち着いたデスクのイメージ。
目次

なぜ個人事業主にホームページが必要なのか?

初めて自分の部屋を持ったとか初めて独り暮らし始めたとか、「自分の城」を作る時って楽しかったですよね。予算の範囲内で如何に自分好みに作れるか?何を置こう、色はどうしよう、収納はどこに、等々。でも実際部屋に置いてみたら想像と違ってたり、月日が経つにつれてごちゃついてきてどうでもよくなったり…。なかなか理想通りに行きません。

最近、部屋とかライフスタイル的にいわゆる「ミニマム」なスタイルに惹かれます。結局もの買っても碌に使わない事が多かったりするので、いっそ所有するのは最低限必要なものだけの方がすっきりしますし経済的。掃除もものが少ないと楽です。なので家にある普段使わないものはなる早やで処分したいのですが、メルカリ出すのも面倒で…。誰か家来て代わりにメルカリ出品してくれないですかね?

と言うことで、今回はビジネス上の家であるホームページのお話です。

ホームページの重要性

今どきの企業(フリーランス含む)や商店は殆どがホームページ(ウェブサイト)を作成しています。あらゆる情報をネットで確認する時代ですので、ネットに情報が無いという事はマンションの一室で看板を出さずに本屋さんやっているようなもので、知らない人が買いに来てくれる事はまずありません。

まして私の様なコンサルタント業で実店舗を持たない業種では「ホームページ=お店」となりますので必須です。飲食店などの実店舗でもホームページ(ブログ・SNS含む)は重要なプロモーションの場ですよね。私もネットで開店情報を見つけて伺う事がよくありますし。

という事でホームページを作成するわけですが、以前の記事でも書いたように

作成するにはいくつか準備・契約するものがあります

ホームページの開設に必要なもの

1.独自ドメイン

ドメインは簡単に言うとネット上の住所となる文字列です。このブログで言うと「independentworker.net」ですね。例えば無料で開設できるブログ(アメブロなど)は独自ドメインではありません。例えて言うと分譲マンションと賃貸マンションの違いの様なものでしょうか(ちょっと違うか)?

自分のページをGoogle検索などで上位に表示される様にしたいなら(SEO対策ってやつですね)、独自ドメインは必須の様です。ドメインの種類(.comや.co.jpとか)によりますが、年間数百円から数千円の料金で取得・維持できますので、取得しましょう。私も本業の分を近々取得予定です。

2.サーバー

ざっくり言うと自分のホームページを設置する物理的なコンピュータです。ドメインを取得したらサーバー上でそのドメインを使用できる(外部からアクセスできる)様に設定する訳です。またホームページで表示する映像や文章(まさにこの記事)もこのサーバー上にある事で、外部の人が見る事が出来ます。

物理的な機械ですしそれなりの性能が要求されるので、よっぽどパソコンが好きだったり大規模な企業でもない限りレンタルで契約するのが一般的です。これも無料のものがありますが、機能が制限されていたり自分の意図しない広告が表示されたりのデメリットもあるので、有料のレンタルが良いと思います。有料と言っても月千円程度で十分高性能なサーバーが契約出来ます。

※ただし、一度に多くのアクセスがあるECサイト等はもっと高性能なサーバーが必要なようです

3.CMS(コンテンツ管理システム)

ざっくり言うとWebサイトのプラットフォーム、パソコンで言うアプリみたいなものです。サーバーにこのCMSをインストールしてWebサイト作成します。圧倒的にポピュラーなのはWordPressですね。因みにこのブログもWordPressとSWELLというWordPress専用のテーマ(機能拡張のようなもの)を使用しています。

4.作成・管理する能力

このブログは上記1〜3を契約後、私が自分で作成しています。が、それはあくまで半分趣味で運営しているのと「ブログ」という文章のみで提供するメディアだからどうにか出来ているだけで、ビジネスのホームページの作成はプロに任せる予定です。というか私には作れません。

もちろん店舗の内装や外装を自分で行う人が居る様に、センスと技術のある方なら自分で作成可能でしょうが、私には無理です。自分の事業の「イメージ」を的確に伝えるデザイン、色やフォントの統一感、各ページの動作やリンクの設定、SEO対策に最適化したサイト構成などなどなどなどなど…。私がこれらの事をこれから覚えて作成出来る様になる時間を考えたら、プロに頼む以外の選択肢はありません。

私のビジネスモデル(コンサルタント業)上、ホームページはどれだけ多くに人に見てもらい問い合わせして頂けるか?が非常に重要。他の準備は出来るだけお金かけずに行うつもりですが、ここを失敗したら命とりです。出来るだけ信頼のおける業者にお願いするつもりです。予算はおおよそ20万円前後。偉そうに言ってる割には少ないかな…。

結論

人は第一印象で相手の印象をほぼ決めてしまう様ですが、店舗のない私にとってはホームページがお客様との最初の接点です。「この人なら信用できそうだ/この人と契約したい」と思って頂けるようなホームページが出来るか否かで、私の今後の人生が決まってしまうと言っても過言ではありません。実際にホームページの作成を開始したらまた改めてお伝えしますね。

ではまた次回、お元気で。

今回の感想

企業やお店のイメージを決めるホームページは、しっかりしたものを作りましょう

今回のおすすめBGM
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次