目次
開業までの流れを振り返る
なんと、ちょっこし油断していた隙に、前回投稿から4か月経ってました/苦笑。
なぜこんなに間が開いてしまったか言い訳すると、実は先月ついに開業したからでございます!
本当は、もっとスマートにこのブログで実況しながら手続きを進めていこうと思っていたのですが、いやいや、そんな都合よくは行きませんでした。諸々の準備や手続きや前社の退職の準備や手続き等々、とてもブログ記事書く余裕がありませんでした。やっぱり個人事業主とはいえ事業立ち上げるって色々ありますね。
あっけない開業手続き
しかし、”開業手続き”自体はあっけないです。私の場合①マイナンバーカード②e-Tax③オンラインの開業サポートサービス(freee開業届)の3つで手続きしたので、お金もかからずモタモタ作業してもトータル小一時間で終わりました。何度も言いますが便利な世の中ですねぇ。
※2025年7月30日追記
実際の手続きについては以下の記事のとおりです。
あわせて読みたい


freee開業は5分、e-Tax連携で1時間!? 50代、僕が開業届オンライン申請で格闘した話
freeeを使った開業届の提出方法 日本の年の数え方には西暦と和暦があります。個人的には古からの伝統と趣きのある和暦は大切に守るべきと思うものの、正直平成の途中辺…
今後のブログ
今まではあくまで「準備」段階として手探りで行っていた作業も、この4か月実際に経験して知った事気付いた事も多くありましたので、改めてこれからこのブログで書き進めていこうと思います。ただ、偉そうに「事業開始した」と言っているものの実態は開業届出しただけなので、まだお客様もいなければ売り上げもありません…。
現状
肩書は自営業者ですが、無収入なのでほぼ無職です。ここのところ主にサツマイモやちくわを食しています。このままではフジテレビのノンフィクションに取材されかねません。早くお客様見つけなければ…。
ではまた次回、お元気で。
今回の感想
開業はあっけない
コメント